リオネット補聴器皆様のおかげで設立65周年|長野県東信地区の認定補聴器専門店です
文字サイズの変更
配色の変更

補聴器センターつかだ

TEL 0268-22-1040 FAX 0268-24-1500
営業時間 10:00~18:30 定休日 火曜日

日常生活で聞きとりにくさを感じたら

まずは医師の検査を
「聞こえにくくなった」と周囲の方から言われたり、ご本人が自覚されたりしたら、耳鼻科を受診されることをお勧めします。
難聴の原因によっては、治療可能な場合もありますので、自己診断は禁物です。耳鼻科医に難聴の診断を受け治療の必要がない場合、補聴器の使用をご検討ください。
補聴器相談医
社団法人日本耳鼻咽喉科学会では補聴器相談医を認定し、補聴器販売店と連携しながら適切な補聴器使用のための活動を行っています。

難聴の症状~こんな経験ありませんか?~

難聴は音が聞こえなくなるだけではありません
こんな経験ありませんか?
  • はっきりと話す人の声はよく分かるが、ボソボソ話す人の声がわからない。
  • 良く知っている話題のときは困らないが、知らない話題になると聞こえにくいと感じる。
  • 静かな場所では困らないが、騒がしい場所での聞き取りが悪い。
  • テレビのアナウンサーの話はよくわかるが、バラエティーなどのタレントの話はわかりにくい。
  • きちんと聞き取れなかったが、あいまいな返事で会話をすることがある。
  • 音は聞こえているが、内容がわかりにくいためテレビのボリュームを上げてしまう。
  • 自分は困っていないが、周囲の人から聞こえが悪いと言われる。

難聴は単に音が聞こえなくなるだけでなく、聞こえた音であっても鮮明に聞き分けることが難しくなります。このような経験がある方は難聴かもしれません。
耳鼻科の受診をお勧めします。
 

主な難聴の症状

高く小さな音が聞こえにくくなる

どれだけ小さな音が聞こえるかを聴力と言います。
音にはキンキンした高い音、ボンボンとした低い音など、さまざまな周波数(音の高さ)のものが存在します。全ての周波数の音が一様に聞こえなくなることは少なく、個人個人によって、聞こえにくい音の種類は異なります。
例えば、加齢による難聴は高い周波数の音から聞こえにくくなるので、会話は聞こえていても、高く小さな電子音(体温計のブザーなど)が聞こえにくくなったりします。

複数ある音を聞き分けにくくなる

難聴になると音を周波数ごとに鮮明に脳へ伝えることが困難になります。
そのため、聞きたい音だけ聞き分けることが難しくなり、騒音の中で会話を聞き取ることができなくなります。

瞬時に音を理解することができなくなる

難聴になると聞こえた音を素早く脳へ伝えることも困難になります。
ゆっくり話してもらうと理解できるけれど、早口ではわからないということが起こります。
 

難聴の自覚がなくても

難聴は目に見える症状ではないので、ご自身で自覚しにくく、また、難聴であることを認めたくない気持ちもあるかもしれません。しかし、周囲の方が大きな声を出して苦労されていることもあります。
日常生活において、上記のような経験が多くある場合は、まずは耳鼻科の受診をお勧めします。
 

聞こえにくくなる原因

聞こえのしくみ

 
人の耳は、外側から外耳、中耳、内耳の3つに分けられ、音は外耳道から鼓膜、耳小骨、蝸牛へと伝わります。蝸牛で音は電気信号に変換され、聴神経を通じて脳に届きます。
耳の中の各部位の機能が低下すると、聞こえにくくなります。
機能の低下には、先天性のもの、疾患によるもの、加齢によるものなどがあります。
 

聞こえにくさを調べる測定

聴力測定
一般的に『聴力』は「どのくらい小さい音が聞こえるか」を測る「聴力測定」の結果で表します。
聴力測定には、ヘッドホンを耳にあてて測定した聴力(気導聴力)と、耳の後ろの骨から振動で測定した聴力(骨導聴力)の二つがあります。
周波数別の「ピッピッ」「プップッ」「ボッボッ」など異なる高さのさまざまなレベルの音を聴いて、聞こえたら応答ボタンを押したり、手を上げたりすることにより「どのくらい小さい音が聞こえるか」がわかります。測定結果を記載したものをオージオグラムと呼びます。
 
オージオグラムの例
縦軸: 音の大きさを示します。正常な耳が聞こえる最小の音の平均を0dB(デシベル)とし、数字は聴力レベルを表します。数字大きいほど、「大きな音でないと聞こえない」ことを示しています。
軸の下にいくほど、軽度、中等度、高度、重度の難聴になります。
横軸: 周波数(音の高さで「ピッピッ」「プップッ」「ボッボッ」など)という検査した音の種類を示します。単位はHz(ヘルツ)。
記号: 気導聴力(ヘッドホンで測定)
右耳が 〇 、左耳が ×
骨導聴力(骨からの振動で測定)
右耳が [ 、左耳が ]
 

語音弁別測定

言葉の聞き取りを調べる測定です。
ヘッドホンを耳にあて、何段階かの音の大きさで、「あ」「い」などのことばを聞きながら、聞こえたとおりに回答用紙に書いていきます。
音の大きさごとの正解率(%)で結果を示します。これを語音明瞭度と言います。

オージオグラムや語音弁別測定結果は個人個人で異なり、「高い音が聞こえにくい」、「低い音が聞こえにくい」、「右耳のほうが聞こえにくい」、「大きな音ならことばの聞き取りができる」、「大きな音でもことばが聞き取りにくい」など、その人の聞こえの状態がわかります。

この語音弁別測定により、
  • 補聴器装用耳の選択
  • 補聴器装用時の言葉の明瞭度合い
  • 補聴器の音設定に反映
が可能となります。

難聴の種類

伝音難聴

「音を伝えるところ」の障害
中耳炎等で鼓膜に穴があいたり、耳小骨(鼓膜と内耳をつなぐ小さな骨)の動きが悪くなるなど、音を内耳に伝える外耳および中耳の部分に障害が生じるために起こる難聴です。この難聴は治療による聴力改善の可能性があります。
 

感音難聴

「音を感じるところ」の障害
中耳から音の振動を電気信号に変換する内耳、その信号を脳の中枢に伝える聴神経あるいは、脳に生じた障害のために起こる難聴です。加齢による難聴も感音難聴の一種です。
内耳、聴神経、脳は届いた音を分析し、脳と共同で「聞きたい音」や「聞きたくない音」など意思を含めた処理が行われます。
 

混合性難聴

「音を伝えるところと感じるところ」の障害
伝音難聴と感音難聴の両方の原因をもつ難聴です。

簡易聴力チェック

難聴は治る?治らない?

まずは耳鼻科医へ

難聴は種類によっては治療できるものがあります。年を取ったから、などと自己診断せずに耳鼻科医の診断を受けてください。
特に突然聞こえなくなった場合は、早期治療が重要とされますので、至急受診することをお勧めします。

医学的処置で治らない難聴には

耳鼻科医で治療の必要がないとされた難聴の場合は、補聴器の使用をご検討ください。補聴器はなるべく軽度の難聴から使用したほうが慣れやすく、活用できます。